テクニカル分析の勉強をしているとグランビルの法則を目にすることが多いでしょう。
一般性が高いことから経済学の参考書にも書かれているような有名な法則だからです。
グランビルの法則は株式取引の世界でよく用いられてきました。
株式相場のテクニカル分析に有効だということは古くから知られていましたが、他の市場相場についても有用なことが示されてきています。
商品先物取引やFXでもグランビルの法則が活用されています。
この記事ではグランビルの法則について簡単に説明した上で、バイナリーオプションでも使えるのかどうかを解説します。
グランビルの法則とは
グランビルの法則はジョセフ・グランビルが考案した株式市場における相場の値動きの法則です。

1960年代から使われている売買のポイントを見極めるための法則で、株式投資かなら誰でも知っていると言えるほど有名です。
相場分析の法則としてかなり知名度が高いことから、グランビルの法則に基づいた売買をしている投資家が大勢います。
その取引の結果が相場価格にも反映されるので、理解しておくと相場の予測をしやすいのは確かでしょう。
ローソク足と移動平均線の関係から導き出された法則
グランビルの法則はシンプルなのが特徴で、チャートのローソク足と移動平均線の関係から導き出されています。
移動平均線とはローソク足の終値を、その日から数期間分遡って平均した値を滑らかな線で結んでグラフにしたものです。

グランビルは株式投資の中長期投資のための法則を見出そうとしていたので期間としては200日を設定していました。
現在では様々な投資家が使ってきたお陰で期間設定によらずに法則性を見出せることがわかっています。
そのため、取引したい時間軸を決めて適切な期間設定をして分析するのが大切です。
グランビルの法則は2×4パターン
グランビルの法則は8つのパターンによって売買のポイントを定めているとよく記述されています。
相場を読むときに通用する8つの法則として提唱されたのがグランビルの法則なのでこの説明方法は正しいですが、実際には2×4のパターンです。
グランビルの法則は株式投資における「買い」と「売り」のタイミングの法則です。
「買い」に適したパターンは上下反転させると「売り」に適したパターンになります。
そのため、4つのパターンを「買い」と「売り」の両方に対して使える法則になっています。
新規買い、押し目買い、買い増し、短期買いという4つの「買い」パターンがグランビルの法則で提唱されています。
そして、新規売り、戻り売り、売り乗せ、短期売りという4つが「売り」パターンです。
この名前は投資家の心情を如実に表しています。
新規参入下で買いたい、これは短期でなら利益になる可能性があるといった投資家の心理がわかると覚えやすいので、名前ごと記憶に留めておきましょう。
「買い」の4パターン
「買い」と「売り」は同等だと考えて、ここでは「買い」の4パターンを解説します。
移動平均線とローソク足の関係が以下の条件を満たすときが「買い」のタイミングだと提唱しているのがグランビルの法則です。
◆新規買い:移動平均線が水平または上昇中で、ローソク足が上向きにクロス
◆押し目買い:移動平均線が上昇中で、ローソク足の下向きクロス後に再度上向きにクロス
◆買い増し:移動平均線が上昇中で、ローソク足が下向きにクロスせずに再上昇
◆短期買い:移動平均線が下降中で、下側に大きく乖離
新規買い
新規買いのパターンはゴールデンクロスとも呼ばれています。
移動平均線は過去の相場に引きずられるのが特徴なので、ローソク足が上向きにクロスすると上昇トレンドが発生するサインと捉えられます。


押し目買い
押し目買いのパターンは押し目が発生したときの買いパターンです。
相場が明確な上昇トレンドの場合には移動平均線よりもローソク足は上側にあります。
押し目は一時的な相場の低下のことで、上昇トレンドが続いている限りはまた上がると期待できます。

買い増し
買い増しはまだ上がる可能性があるから追加で買っておくと良さそうだと判断できるパターンです。
ローソク足が移動平均線を下向きにクロスしなかったとしても、上昇トレンドが続いている限りは価格が上がると期待できます。
押し目買いに比べると反発が小さいと考えられるので、買い増しする程度で様子をみるのが一般的です。

短期買い
短期買いは価格が本来あるべき値に戻るのを見越した買いパターンです。
明確な相場になっているときには移動平均線とローソク足は近い位置にあって、あまり離れてしまうことはありません。
大口の利益確定があったのが原因ならまた移動平均線付近まで価格が戻るはずなので、戻ったらすぐに売って利益確定するのを想定して買うタイミングになります。

グランビルの法則を使うコツと注意点
グランビルの法則は移動平均線の使い方を学ぶ上でも役に立つことから、初心者にも魅力が大きい法則です。
ただ、バイナリーオプションで使うときにはコツと注意点があります。
法則自体はわかっても、どうやって使ったら良いのかがわからずに悩んでいる人もいるかもしれません。
実はバイナリーオプションでの活用が簡単なようで難しい法則なのでポイントを押さえておきましょう。
グランビルの法則は株式投資やFXでの売買の基本
バイナリーオプションでの応用方法がわからない人が多いのは、グランビルの法則は売買のタイミングの法則だからです。
株式投資やFX、あるいは為替取引や先物取引などで売買をして利益を得ようとしている投資家が活用しています。
バイナリーオプションの場合には予想をして当てるタイプの投資なので「買い」や「売り」とイメージがつながらないことも多いのです。
ただ、バイナリーオプションのエントリーは実際には売買と同じようなものです。
ハイローオーストラリアでは価格が上がるか下がるかを予想するハイロー取引が基本になっています。
HIGHでエントリーするのは価格が上がると予想したからです。
株式投資やFXをしている投資家が「買い」ポジションを取って、価格が上がったら利益確定をするのと類似した考え方なのです。
LOWでのエントリーは「売り」ポジションを取るのに相当します。
この共通点を理解していればバイナリーオプションでの使い方で迷うことがなくなります。
バイナリーオプションでの使い方は?
バイナリーオプションでグランビルの法則を使うときには「買い」パターンでHIGHエントリー、「売り」パターンでLOWエントリーをするだけなので簡単です。
ただ、4つのパターンの中で、短期買いだけはバイナリーオプションでは避けた方が良いでしょう。
短期買いは何らかの理由で価格が本来あるべき相場水準から外れたタイミングでのエントリーです。
いつ下がった価格が元に戻るかはチャートを見ているだけではわかりません。
企業が決済のために通貨を大量調達したために下がる場合もあれば、要人の失言によって一時的に下がる場合もあるでしょう。
原因によって戻るまでにかかる時間が違うので、取引時間を選ぶのが難しいのです。
株式投資やFXなら利益確定のタイミングを自分で選べるため、短期買いのポジションを有効活用できます。
もちろん原因を調査していつ価格が戻るかを予想してエントリーすることは可能なので、ファンダメンタルズ分析が得意な人は短期買いも取り入れていくと幅が広がります。
テクニカル分析を根拠にしてエントリーする場合には、新規買い、押し目買い、買い増しに限定した方があまり失敗がありません。
バイナリーオプションではエントリーポイントは自分で選べますが、利益確定時間は取引時間で決まっているので短期買いはなかなか難しいです...
インジケーターの併用は必須
グランビルの法則を利用するときに重要なのが、あくまでエントリーサインの1つだと考えることです。
多くの投資家がグランビルの法則のパターンに当てはまったときに売買を検討します。
しかし、投資家は毎回必ず売買をするわけではなく、このタイミングは避けようと考える場合も多々あります。
そのタイミングでエントリーしてしまうと、予想外の値動きが起こって失敗するでしょう。
他にも最低1つは根拠を手に入れてからエントリーするのが無難で、インジケーターを使って条件を定めるのが安全策です。
グランビルの法則は価格の生の動きであるローソク足を使うエントリーポイントの見分け方なのでレスポンスが良いのが魅力です。
ローソク足や移動平均線は普段から見ている人が多いので、グランビルの法則を満たしたら他のインジケーターで確度を上げるのが効率的な方法です。
それぞれの法則に対して、インジケーターの条件も変える必要がありますが、ルール化をしてしまえば気軽にチェックしてエントリーできるようになるでしょう。
インジケーターも色々あり、覚えるのに時間はかかってしまいますが、何か一つに頼ろうとするとリスクが大きいので時間をかけてでも、色々な手法を覚えてデモ取引で試して覚えましょう!
ハイロー取引でグランビルの法則を使おう
ハイローオーストラリアでのトレードにグランビルの法則はどのようにして使ったら良いのでしょうか。
活用手段はたくさんありますが、代表的な手法を紹介するので自分のトレード条件に取り入れていって下さい。
ダウ理論を活用して短期取引
グランビルの法則とダウ理論を併用することで、市場の基本的な動きに沿った典型的なエントリーをするのは確度が高い方法です。
取引量が多いタイミングでこの手法を使うと確率が高くなるので、ヨーロッパ時間の後半を狙うなどの工夫をして勝率を上げましょう。

押し目買いのタイミングでのエントリーではタイミングが肝心です。
押し目で安値を付けたときにエントリーする方法もありますが、実はダマシで下落を続けてしまうこともあります。
そのバックアップ策として、ダウ理論に基づいてトレンドが続いていることを確認しましょう。
ダウ理論では上昇トレンドが続いている際には高値が常に更新されていきます。
そのため、押し目で安値を付けた後、価格が上がって一つ前の高値を更新したなら上昇トレンドが続くと考えられます。
ただ、この方法でエントリーすると次の高値を付けて価格がすぐに下がってくるリスクがあります。
そのため、見ている時間足よりも短時間でエントリーするのが大切です。15分足なら5分、1時間足なら15分足も見てみます。
そこでも同じようにダウ理論に基づいて上昇トレンドが続くと判定できたならエントリーポイントして確度が高いと考えられます。
買い増しで失敗しないためのヒドゥンダイバージェンス
グランビルの法則の新規買いはゴールデンクロスとしてよく知られているので、他のインジケーターとの組み合わせ方のノウハウも豊富です。
しかし、買い増しのタイミングではどんな手法が通用するのでしょうか。
買い増しのパターンはよく出現するので、エントリーできるようになるとチャンスが飛躍的に増えます。
グランビルの法則に基づく買い増しのサインが出ているときには、トレンドが続くことを確認してエントリーする必要があります。
順張りに適したインジケーターを使って解析することもできますが、ヒドゥンダイバージェンスを使うのがわかりやすくて効果的です。
ヒドゥンダイバージェンスは「このままトレンドが続きそうだなー」程度の意味だと思っておけば大丈夫です。
買い増しのタイミングで安値を遡って見てみると上昇トレンドによって上がり続けているでしょう。
その際にオシレーター系インジケーターを見て安値が下がり続けているようであればヒドゥンダイバージェンスです。
ヒドゥンダイバージェンスはトレンド継続のサインなので、買い増しのパターンと同時に出ているなら上昇トレンドが続くでしょう。

オシレーター系インジケーターとしては何を使用しても問題はないですが、余裕があるなら複数のインジケーターを表示して相関を見ましょう。
例えば、RSIとCCI、RVIとMACDといったように違うタイプのインジケーターを組み合わせて、どのインジケーターもヒドゥンダイバージェンスを示しているようなら高い確率でトレンドが続きます。
買い増しのタイミングではエントリーを急ぐ必要がある場合が多いので、常にチャートに表示した状態にしておいてサインが出たら確認してエントリーという流れにするのが重要です。


まとめ
グランビルの法則は「買い」と「売り」のタイミングを示していて、株式投資やFXで用いられている常識的な法則です。
投資家による売買が相場を動かしているので、グランビルの法則に基づいて予測をすればバイナリーオプションでも勝ちやすくなります。
トレンドを見るのに効果的な法則なので有効活用しましょう。
実際に使えるのは8つのパターンのうち6つだけですが、それでもエントリーの根拠として使える条件の幅が広がるのは魅力的です。
初心者から上級者まで利用している法則なので、取引量が多いときほどグランビルの法則は当たりやすくなります。
取引量の様子を見ながら、他のインジケーターも併用してエントリーポイントを見極めていきましょう。
法則として見慣れるとわかりやすいため、移動平均線を常に表示して6つのパターンを探す習慣を作ると良いでしょう。
自分のトレードスタイルにグランビルの法則を取り入れていけば、総合的に見て勝てる確率がきっと向上します。

ハイローオーストラリア(Highlow.com)

日本人の利用率がNo.1!!
今なら 新規口座開設をすると
5,000円
キャッシュバック!!
キャッシュバックキャンペーン中
- 特徴
- 最短5分で取引スタート
- 日本人による無料サポート
- 業界最高水準のペイアウト率
- 登録不要の無料デモトレード
ハイローオーストラリア(Highlow.com)の最大の特徴は、業界最高水準のペイアウト率で取引が可能なことです。
取引手数料が無料で高いペイアウト率で取引できることから日本で一番利用されている海外バイナリーオプション業者です。
海外業者ではありますが、日本人による無料のサポートが受けれるため、何かあっても英語が喋れなくても安心です。
また、登録不要でデモトレードを無料で行えるため初心者にも安心です。
現在、新規口座開設をすると5000円のキャッシュバックが受け取れます。