ハイローオーストラリア(Highlow.com)はパソコンとスマホのどちらも利用してバイナリーオプション取引ができます。デバイスの選び方は初心者にとって悩みになる点ですが、パソコンにはメリットがたくさんあるので、迷ったならパソコンがおすすめです。
この記事ではハイローオーストラリアでパソコン版を使って取引をするメリットと、パソコンのスペックの選び方やよくある質問の回答をまとめました。
パソコン環境を整えることでハイローオーストラリアでは有利になります!
ちょっとした設定方法のコツも紹介するのでご覧ください。
[official]
目次
ハイローオーストラリアでパソコンを使うメリット
ハイローオーストラリアではパソコンを使った方が始めやすくて勝ちやすいということがよく知られています。スマホ版も決して使い勝手が悪いわけではありませんが、悩んだならパソコンで即決しましょう。
ここではパソコンを選ぶべき理由を解説します。
パソコン版はダウンロードもインストールも不要

ハイローオーストラリアではウェブ版とアプリ版の取引プラットフォームがあります。パソコン版はウェブ上で動くので、ブラウザがインストールされていればすぐに始められるのがメリットです。
スマホではアプリがよく利用されていますが、ダウンロードしてインストールするのには手間がかかります。
パソコン版はハイローオーストラリア(Highlow.com)の公式サイトにアクセスすれば良いだけです。以下のリンクからも公式サイトにアクセスできるので、偽物サイトも簡単に回避できます。
[official]
パソコンはスマホより取引画面が広い

ハイローオーストラリアのウェブ版はパソコンとスマホで仕様が異なります。パソコンのウェブアプリは広々とした取引画面で使い勝手が良く、ハイローオーストラリアで勝ちやすいのがメリットです。
ハイローオーストラリアのスマホ版のウェブアプリはきちんとスマホに最適化されています。その意味では使いやすいのですが、どうしても画面が小さくて操作しにくいのが問題になります。
ハイローオーストラリアのバイナリーオプションではターボ取引ができるので、分や秒の単位でエントリーをしたり、転売をしたりする必要があります。
素早い操作をするには画面が広くて必要なウィンドウを全部表示しておくことができ、クリックやタップのミスを起こさないで済むのが大切です。

スマートウォッチなどのウェアラブルデバイスを使ってハイローオーストラリア出取引をしたいと思う人もいるかもしれません。
スマホよりもさらに持ち歩きやすいので、外出先でもハイローオーストラリアで取引ができるでしょう。
でも、スマートウォッチはさらに画面が小さいので取引に向いていません...
画面が広くて操作しやすいパソコンを選んでおけば、きっとハイローオーストラリアでチャンスをつかむことができるでしょう。

ツールでチャートの分析をしやすい

パソコンなら複数のウィンドウを同時に開けるので、ハイローオーストラリアの取引画面と同時にツールを動かせるのがメリットです。
ハイローオーストラリアではチャートを分析してエントリーチャンスを探るのが基本です。チャートの分析にはMT4を代表とする分析ツールが活用されています。

MT4はスマホでも使えますが、ラインを引くのはスマホの小さい画面では難しいでしょう。インジケーターもよく見えなくて判断を誤るかもしれません。
パソコンでMT4を使えば複数のチャートも広々とした画面を使って分析できます。
ただ、ハイローオーストラリアでは自動売買ツールの使用は禁止されているので注意しましょう。
サインツールは使っても問題はありませんが、高額な割に効果がないこともよくあります。商品として販売されていたり、オークションに出品されたりしていることがありますが、詐欺ツールもあるので気を付けましょう。
販売者や出品者の之繞性を確認してからツールの購入や落札を検討するのが大切です。
基本的にはハイローオーストラリアでは分析ツールだけあれば十分です。パソコンではたくさんのツールを同時に使えますが、むやみに数を増やしてしまわないようにしましょう。

トレーダーズチョイスを活用できる

パソコンとスマホを細かく比較すると、ハイローオーストラリアの取引プラットフォームの機能面でも違いがあることがわかります。
デモ口座を使ってデモトレードができる点などは同じですが、トレーダーズチョイスはパソコンでしか使えません。
ハイローオーストラリアの独自のツールで、ハイ・ローでエントリーしているトレーダーの比率を表示できます。
トレーダーズチョイスでトレーダーの傾向をつかむのは勝ちやすくするためのコツなので、パソコンを使った方が有利なのです。

ハイローオーストラリアのパソコンの必要環境
ハイローオーストラリアで口座開設をして取引を始めたいけれど、パソコン環境について不安があるという人のために、まずは必要環境を概説します。
パソコンのスペックを細かく見ていくと、本当に利用可能なパソコンかどうかを見極めるのが大変です。
気になりがちなポイントに絞って紹介するので参考にして下さい。
OS

ハイローオーストラリアはパソコンのOSについて特に指定をしていません。
ウェブブラウザ上で取引プラットフォームを利用できるので、基本的にはどのOSでも利用可能です。
Windows、MacOSは当然ですが、ChromeOSについても利用できたという報告があるので安心です。
ただ、全てのOSで動作確認をしてあるわけではないため、マイナーなOSの場合には気を付けましょう。
Ubuntuと呼ばれるOSでは取引ができないという事例があります。
他にも利用できないOSがある可能性もあるので、実際に試してみた方が良いでしょう。
同じOSでもブラウザを変更するだけで利用できるケースもあるので、安易にこのパソコンではOSが悪いから利用できないと思い込まないことも大切です。
分析ツールのMT4は基本的にWindows対応だと言われていましたが、Mac対応のMT4も利用できるようになっています。WindowsかMacを選んでおけばツールの選択肢も広いので安心です。
ブラウザ

ハイローオーストラリアでは最新のバージョンのブラウザを利用するように推奨しています。
ただ、どのブラウザなら動作するか、動作しないブラウザがあるかについては明確には示していません。
ハイローオーストラリアの利用者の状況から考えると、以下のブラウザについてはまず心配がありません。
・Internet Explorer
・Microsoft Edge
・Safari
・Google Chrome
・Firefox
・Opera
・Sleipnir
他のブラウザについても試してみると使える可能性は十分にあります。
ハイローオーストラリアから動作しないと確認しているブラウザ情報が発信されているわけではないからです。
ただし、最新のアップデートを適用できないケースでは誤動作を起こしたり、利用できなかったりする可能性があります。
OSの都合でアップデートできない場合もあるので、必要に応じてOSのアップグレードや変更も検討しましょう。
CPU

CPUはPentium500MHz以上という推奨があります。
ただ、現在ではPentium500MHzクラスのパソコンを手に入れることの方が難しく、遥かにCPUの性能が高いので心配無用です。
2000年くらいに製造されたパソコンではこの程度のCPUのこともあるので、ジャンク品のパソコンを買って使いたいと思ったときに注意すべきという程度でしょう。
メモリ

メモリについてはハイローオーストラリアからは特に指定がありません。ただし、指定がないとはいえ、快適に動作する最低限のスペックは求められます。
ハイローオーストラリアの取引プラットフォームはメモリの要求があまり大きくないので、基本的にはOSの要求するメモリサイズをクリアしていれば大丈夫でしょう。
パソコンがスマホに比べて優れているのは複数のウィンドウを開いて同時に色々な操作を行えるからです。
ウィンドウが増えるとメモリの負担も大きくなるので、メモリの要求量も大きくなります。
分析ツールを使って相場を分析しながらハイローオーストラリアで取引をするという場合には分析ツールを動かすのに必要なメモリも確保しなければなりません。
他のことをしながらハイローオーストラリアを利用する予定がるなら、メモリは大きめにしておきましょう!
Windows 10なら8GBあれば問題になることはあまりありません。
MT4を快適に使いたいという場合には8GB以上を確保しておくことをおすすめします。
[official]
取引を有利にするパソコン環境
パソコン環境で気にするべきなのはOSやメモリだけではありません。
ハイローオーストラリアでの取引を有利にするために知っておくと役に立つポイントをまとめたので見てみましょう。
ディスプレイ(モニター)

ディスプレイは健康と機能性を考慮して少し高くても良いものを選ぶのがおすすめです。
ハイローオーストラリアで取引をするときにはずっとディスプレイを見ていることが多いでしょう。
鮮明で余裕を持って見ることができるサイズのディスプレイの方が疲労を防げます。
ブルーライトカットなら目を通して脳神経系への悪影響も起こりにくいので理想的です!
ブルーライトを浴び続けると目の健康を害するリスクがあるだけでなく、睡眠障害になることもあるので注意しましょう。
また、ディスプレイは大きい方が複数の画面を同時に表示しやすいメリットがあります。デュアルディスプレイにするのは慣れると快適な方法です。
上級者になると4つくらいのディスプレイを使っていることもあります。
ただ、最初からたくさんのディスプレイを用意しても使いこなせないので、興味があるなら2つ用意するという程度で良いでしょう。

デュアルディスプレイにすると1つはハイローオーストラリアの取引プラットフォームを表示し、もう1つは分析ツールでチャートを表示するというやり方ができます。
ディスプレイの表示内容が整理されるのがメリットです。取引のチャンスを見逃すリスクが低くなり、勝ちやすくなると考えられます。
グラフィックボード(GPU)

ディスプレイと合わせてグラフィックボードのスペックが気になる人もいるかもしれません。
PCの画像処理に特化したプロセッサのことで、モニターに出力する映像の処理をするユニットです。
ただ、ハイローオーストラリアの取引プラットフォームは高画質な映画やゲームなどのようにグラボの負荷は大きくありません。オンボードのグラフィックスで十分に対応可能です。
オンボードとはもともとパソコンのCPUに搭載されているGPUのことですね!
ただ、同じパソコンで映画を観ながらハイローオーストラリアで取引をしたい、CADなどを使う作業の合間にハイローオーストラリアを利用したいという場合にはグラフィックボードが優れていた方が良いかもしれません。
また、マルチディスプレイをするときにもモニターの数が3つ以上になるとグラフィックボードが必要な場合がほとんどです。
キーボードとマウス

ハイローオーストラリアはマウス操作で取引するので、マウスは使いやすいものを選んでおきましょう。
手にフィットするサイズは疲れが少なくて済みます。
ノートパソコンのタッチパッドではスピーディーに操作するのが難しいので注意しましょう。
取引ミスを生む原因になるだけでなく、取引のチャンスを失ってしまって勝ちにくくなります。
キーボードはハイローオーストラリアでは使わないと思いがちですが、金額の入力にはキーボードを使用します。
テンキーがないスリムキーボードに比べると、テンキーがあった方がスムーズに入力できます。
ターボ取引をするときには数秒の差が勝敗を分けることも多いので、勝ちやすくするためにテンキーを用意しておくのがおすすめです。
デスクとチェア

疲れて集中力が低下すると判断ミスを起こすリスクが高くなります。
いつでも快適なパソコン環境を作るためにはデスクとチェアを自分に合わせるのが効果的です。
背筋を伸ばしたときにディスプレイの上端に目線が来るくらいの高さになるデスクとチェアを用意しましょう。
いつも正しい姿勢で操作するのが肩や腰への負担を減らすための基本です。
自然に良い姿勢になれるデスクとチェアを揃えればきっといつも高いパフォーマンスで取引を進められるでしょう。
ネットワーク環境

パソコンそのものよりもネットワーク環境の方がハイローオーストラリアでは重要です。
ハイローオーストラリアではインターネットを通して取引をするので、ネットワーク環境が不安定では安心して取引できません。
注文を出したつもりが出ていなかったというトラブルはネットワーク環境が不安定なときには十分に起こり得ます。
ターボ取引では約定拒否が起こってしまうリスクが高くなるので注意しましょう。
注文を出したときと、ハイローオーストラリアが注文を受け付けたときでレートの違いが生じてしまう可能性が高いからです。
レートの差が発生したときには約定できなかったというエラーが出てしまいます!
公正な取引をするための仕組みですが、勝てるはずの取引を逃す可能性があるのも確かです。
十分に高速で安定しているネットワーク環境を用意しましょう。
パソコンのスペックの確認方法
パソコンのスペックがハイローオーストラリアで取引をするのに十分なのかどうかを知りたいなら、パソコン上から確認しましょう。
パソコンはOSやCPU、メモリやグラフィックボードなどを簡単に確認できる仕組みになっています。
診断ツールなどを使ってパソコンのスペックを確認することもできますが、ソフトを探してダウンロード・インストールをするのは厄介でしょう。
ここではWindows 10とMacの場合にツールなしでスペックを確認する方法を紹介します。
Windowsのスペックの確認方法
Windows 10では設定の画面からスペックを確認できます。
CPUとメモリとOS
以下の手順でCPUとメモリとOSを調べることが可能です。
- STEP1「設定」をクリック「スタート」から「設定」をクリックして設定の画面を開く。
- STEP2「詳細設定」を選択「システム」をクリックし、左側のメニューの下部にある「詳細設定」を選ぶ。
- STEP3「デバイスの仕様」を確認詳細情報の「デバイスの仕様」の中にあるプロセッサがCPU、実装RAMがメモリです。
- STEP4「Windowsの仕様」を確認詳細情報の「デバイスの仕様」の下にある「Windowsの仕様」のエディションとバージョンがWindows 10の場合のバージョン情報になっています。
グラフィックボード
グラフィックボードについては以下の流れで調べられます。
- STEP1「ディスプレイ」をクリック「システム」の「ディスプレイ」をクリックする。
- STEP2「ディスプレイの詳細設定」を選択下部にある「ディスプレイの詳細設定」を選択する。
- STEP3「アダプターのプロパティを表示します」 をクリック「ディスプレイの情報」の下の方にある「アダプターのプロパティを表示します」 をクリックする。
この操作をするとポップアップ画面が出てきます。
アダプターの種類やアダプター場右方の中にグラフィックボードの名称や種類、グラフィックボードのメモリなどが記載されています。
Macのスペックの確認方法
Macのスペックを確認するのは簡単です。
以下の手順が最もわかりやすくて確実な確認方法です。
- 「このMacについて」を選択上部メニューのアップルマークをクリックして「このMacについて」 を選択する。
これだけでOS、プロセッサ(CPU)、メモリ、グラフィックス(グラフィックボード)が表示されます。
グラフィックボードについて詳しい情報を知りたい場合には「システムレポート」をクリックして、「グラフィックス/ディスプレイ」を選択すると調べることが可能です。
パソコンでやっておくと良いおすすめの設定とやり方
パソコンでハイローオーストラリアを快適に使うにはやっておくと良い設定があります。
とりあえずハイローオーストラリアを使ってみてから考えても問題ないですが、以下の3つはおすすめなのでぜひ設定をしてみて下さい。
Windows 10は64bitにする

Windows 10のパソコンでハイローオーストラリアを利用するなら64bitにしておきましょう。
ビット数が違うとWindows 10を32ビット版から64ビット版にアップグレードするには費用がかかるのではないかと思うかもしれません。
しかし、正規の32ビット版を使っているなら無料でMicrosoftのページからインストールができます。
32ビットか64ビットかの確認方法
自分のパソコンのWindows 10が32bitか64bitかをまずは確認しましょう。
Windowsでは「設定」の画面から「システム」を選び、「詳細設定」をメニューから選択するとスペックが表示されます。
「デバイスの仕様」の中から「システムの種類」を見てみましょう。

32bitの場合:32 ビット オペレーティング システム…
64bitの場合:64 ビット オペレーティング システム…
このようにして簡単に判別が可能です。
64ビットに対応しているパソコンかの確認方法
パソコンのスペックによってはWindows 10の32bit版しか使えず、64bit版は動作しないこともあります。
スペックとして要求されているのは以下の2点です。
・CPUが64bitをサポートしている
・メモリが2GB以上ある
CPUとメモリが対応しているパソコンかどうかを確認するにはシステムの詳細設定を確認します。
実装RAMが2GB以上あり、システムの種類が「32 ビット オペレーティング システム、x64 ベース プロセッサ」と表示されていれば64bit版を利用可能なパソコンです。

64bit版のインストール方法
パソコンにWindows 10の64bit版をインストールするには以下の2ステップを踏む必要があります。
ここではやり方の概略を紹介するので、ファイルが失われるリスクも考えてバックアップを取ってから挑戦してみて下さい。
インストールメディアの作成
- STEP1USBメモリをフォーマットして接続8GB以上の容量があるUSBメモリをフォーマットして接続する。
- STEP2「MediaCreationTool.exe」をダウンロードMicrosoftの公式サイトから「MediaCreationTool.exe」をダウンロードする。
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10 - STEP3インストールファイルを実行してインストール作業を始める。
- STEP3インストールメディアの作成先を指定インストールメディアの作成先を指定するときに「別のPCのインストール メディアを作成する(USBフラッシュドライブ、DVD、またはISOファイル)」 を選択し、「このPCにおすすめのオプションを使う」のチェックを外す。
- STEP4「64ビット(x64)」を選ぶ「アーキテクチャ」の選択の際に「64ビット(x64)」を選ぶ。
- STEP5インストールを実行メディアとして「USBフラッシュドライブ」を選択してインストールを実行する。
クリーンインストールの実施
- STEP1BIOIを起動Deleteキーを押しながらパソコンの電源を入れてBIOIを起動する。
※パソコンによってDelete以外のキーを押す必要がある場合もある - STEP2「Boot」の設定項目の変更「Boot」の設定項目の「Boot Device Priority」を「USB Flash Drive」などのUSBメモリに相当するものにする。
- STEP3インストールを実行画面のガイドに従ってインストールを実行する。
- STEP4設定を元に戻すBIOSの設定を元に戻す。
このようにやや大変な作業になりますが、ハイローオーストラリアだけでなくパソコンの作業が全体的に快適になります。
ハイローオーストラリアの口座開設をする前に設定する必要はありません。しかし、将来的には暇を見つけてやっておくと良いアップグレードです。
グラフィックボードを自動選択から変更する

グラフィックボードを取り付けている場合には、グラフィックボードの設定をするとハイローオーストラリアを快適に利用できるようになる可能性があります。
グラフィックスの出力をするときにはパソコンに接続されているグラフィックボードを自動選択するシステムが標準的になっています。
グラフィックボードを搭載した場合にはオンボードのグラフィックボードを使うよりも新しいグラフィックボードを優先して使いましょう!
デスクトップパソコンではグラフィックボードに直接接続されているモニターにはそのグラフィックボードから出力されます。しかし、ノートパソコンの場合には全てパソコンの内部で処理されているので自動選択になっているのが一般的です。
自動選択から設定を変更するやり方は使用しているグラフィックボードによって異なります。搭載しているグラフィックボードのコントロールパネルや設定画面を開くと、優先利用する設定ができるので試してみて下さい。
(口座開設後)Highlow.comをお気に入りに登録する

ハイローオーストラリアの口座開設を完了したら公式サイト(Highlow.com)をブラウザのお気に入り登録することをおすすめします。
ブラウザによってお気に入りに登録する方法は違いますが、ハイローオーストラリア公式サイトを表示して「☆」マークをクリックしたり、メニューから「お気に入りに追加」「ブックマーク」などを選んだりするだけです。
ハイローオーストラリアの公式サイトにアクセスするのは以下のリンクが便利です。
検索エンジンからでは偽物サイトにアクセスしてしまうリスクがあるので、以下のリンクをご利用下さい。
[official]
なお、口座開設方法については以下のクイックガイドを見るとわかりやすいでしょう。
ハイローオーストラリアでは本人確認書類の提出がオンライン対応、リアルタイム認証なので今すぐに口座開設ができます。
本人確認に必要な書類についても解説しているので参考にして下さい。

パソコン環境のよくある質問
パソコン環境によってハイローオーストラリアの使いやすさは大きく変わるとはいえ、何がベストなのかは人によって違います。
ここではパソコン環境についてよくある質問にお答えするので参考にしてください。
ノートパソコンでもハイローオーストラリアは利用しやすいですか?

ハイローオーストラリアの取引プラットフォームはノートパソコンでも利用しやすいので心配ありません。
ノートパソコンの画面は小さいので長時間では疲れが出る可能性があります。
ただ、HIGHやLOWなどのボタンが大きめにできているので、押し間違いをして失敗するようなことはまずありません。
デスクトップパソコンは大きくて家に置けない、出先でも取引をしたいという人はノートパソコンで始めてみましょう。
ネットブックでも快適ですか?

ネットブックでもハイローオーストラリアは快適に利用できます。
ブラウザ上で動作する仕組みになっているので、特にディスク容量がないことが問題になることはありません。
CPUやメモリの要求も低いため、ネットワーク環境さえ整っていれば安いネットブックでも快適に取引を行えます。
強いて言えばネットブックでは分析ツールを使いづらいことがデメリットになるかもしれません。
ウェブ上で動かせる分析ツールを選べば大丈夫なので、MT4のウェブ版などのように高性能でハイローオーストラリアに相性が良いツールを選びましょう。

古いパソコンなので取引中にフリーズするのが怖いのですが大丈夫ですか?

ハイローオーストラリアの取引プラットフォームは負荷が小さいのでかなり古いパソコンでも取引はできます。
ただ、ここで注文したいと思っていたときにフリーズすると勝てる取引で注文を出せません。
取引中にフリーズするようでは勝てない原因になるので新しいパソコンを買った方が良いでしょう。
FXと違ってバイナリーオプションでは買い注文と売り注文を両方出す必要がありません。
注文を出したら判定時刻になると利益か損失かが自動的に確定します。
そのため、注文を出してからフリーズしても、結果が変わるわけではありません。
また、ハイローオーストラリアの転売も使うチャンスを逃すことになりかねないでしょう。
勝てるときにしっかりと勝てるようにするためには、安定して動作するパソコンを用意するのがおすすめです。
ハイローオーストラリア専用のパソコンがあった方が良いですか?

ハイローオーストラリア専用のパソコンはあっても良いですが、なくても大丈夫です。
プロになると専用のパソコンを用意していることもあります。
しかし、ハイローオーストラリアではハイスペックパソコンを要求しているわけではないため、日常的に使用しているパソコンを流用すれば十分に快適に取引できます。
既に持っているパソコンの一つをハイローオーストラリア専用にするのは便利かもしれません。
どんなときでも整った状態のパソコンで取引を開始できるからです。
たくさんのウィンドウやプログラムが開かれている状況で取引を始めるようとすると頭が混線してしまうでしょう。
専用のパソコンを使うメリットはこのような混乱を避けられることくらいです。
また、古くなっているから買い換えて取引を始めるのは良いかもしれません。
ただ、ハイローオーストラリアで取引をするためにパソコンを買ったとなると、10万円くらいはすぐに取引で取り返したいという気持ちが強くなるでしょう。
それが焦りを呼んで失敗するリスクもあるので注意が必要です。
専用パソコンと考えずに、必要だから買って他の目的でも使用し、ハイローオーストラリアでも利用するというスタンスが良いでしょう。
[demo]
まとめ
パソコン環境がひどい状況の場合には少し改善してみましょう。
ハイローオーストラリアで勝ちやすくなる可能性があることはこの記事を通してわかったのではないでしょうか。
勝てる可能性が高い取引を逃さないためには、快適な環境を整えて取引をするのが必要不可欠です。
パソコンのスペックは低すぎなければ問題はないですが、周辺機器やネットワーク環境についてはよく考えて整えるのがおすすめです。
ディスプレイを買おうとすると高いかもしれませんが、キーボードやマウスのように些細なものでも自分に合うものに変えてみると操作性が大幅に向上することがよくあります。
そのわずかな違いによって注文を出せる機会が増えると、ハイローオーストラリアでより勝ちやすくなります。
費用をかけ過ぎると心理的な負担になるので注意は必要ですが、環境を整えてできるだけ実力を発揮できるようにしていきましょう。
[official]
