ハイローオーストラリア(Highlow.com)は海外に拠点を置いているバイナリーオプション業者で、日本向けのサービスを充実させている点に特色があります。
バイナリーオプションはデリバティブ取引の一種で、金融商取引の一つとして認められている合法的な取引です。ただ、ハイローオーストラリアで取引をするのは安全なのか、違法ではないのかということがよく話題になります。
国内業者と違ってハイローオーストラリアは金融庁に登録していないからです。
金融庁では無登録業者に対して警告を出していることがよくあります。海外業者が日本にサービスを提供していても、日本の法律の影響を受けないことから違法ではありません。ただ、警告を受けたことで日本の人からは安全ではないのではないかと思われてしまうことになります。
海外業者としては日本でシェアを獲得したいと思うのはもっともなことです。バイナリーオプションに限らず、仮想通貨(暗号資産)でも同じことが起こっています。ビットコインを代表とする仮想通貨取引でも海外業者に人気がありますが、無登録業者が多いのが現状です。
警告を受ける仮想通貨取引所が増える中、仮想通貨取引所として有名なFTXは日本へのサービスを取りやめたことが話題になっています。
この判断の理由からハイローオーストラリアのメリットについて考察するので、ぜひご一読ください。
目次
FTXとは
仮想通貨取引をしたことがない人にとってFTXはなじみがないかもしれません。まずはFTXについて簡単に確認しておきましょう。
FTXはグローバル規模の仮想通貨(暗号資産)取引所

FTXは香港に拠点を置いている仮想通貨(暗号資産)取引所でしたが、バハマに拠点を動かしました。
CEOはサム・バンクマン・フリードで、29歳にして100億ドル以上もの資産を手に入れた成功者として知られています。
もともとはアメリカのクオンツ投資会社、ジェーン・ストリート・キャピタルで働いていました。トレーダーとしての力を育んでいたことに加え、マサチューセッツ工科大学の出身で非常に優秀な頭脳を持っていました。
サム・バンクマン・フリードは仮想通貨の全盛期にあることに着目し、心機一転して2017年に立ち上げたのがFTXです。同時にサム・バンクマン・フリードはSolanaも生み出したことから、ブロックチェーンに関する世界でもトップクラスの技術を持っていることが示されています。
2020年3月にローンチ(新規公開)された、急速に開発・利用が進んでいる数々のブロックチェーンアプリケーションを、高い性能によって支えることを目的としたブロックチェーンプラットフォームです。

この成果によってサム・バンクマン・フリードは大きな利益を上げて資産形成に成功しました。事業展開を急速に進めていて、アメリカにも子会社のFTX USを設けるなど、グローバルシェアをさらに拡張する方向性を示しています。
仮想通貨デリバティブ取引に強み

FTXの強みはただビットコインなどの仮想通貨を売買できることではありません。独自のFTX Token(FTT)も開発していますが、需要はビットコインなどに比べるとほとんどないのが実態です。
ハイローオーストラリアのバイナリーオプションもデリバティブ取引の一種で、古くから行われている原資産の売買から派生して生まれた投資商品を指します。一般的には原資産の価値の変化に基づいて実施する取引で、商品先物取引やオプション取引、スワップ取引が代表的なものです。
FTXは仮想通貨のデリバティブ取引でバイナンス、OKEx、Huobi Globalに続く世界第4位の地位を手に入れています。2021年8月にもFTX USはアメリカでデリバティブ取引所としてアメリカ先物取引委員会(CFTC)が管轄していたLedgeX LCCの親会社を買収したことを宣言しています。
ビットコインの保有によって大損をした投資家も多い昨今の状況では、仮想通貨を資産として持たなくても投資ができるデリバティブ取引は魅力的です。
ハイローオーストラリアのビットコインのバイナリーオプションが注目されるのと同様に、FTXもまた世界中のトレーダーから選ばれています。
SECとCFTCの規制強化にポジティブ

アメリカでは証券取引委員会(SEC)、商品先物取引委員会(CFTC)によって仮想通貨取引所に対する規制強化を長らく検討しています。
仮想通貨取引所のCEOなら規制に対してネガティブな見解を示すのが当然とも言えるでしょう。しかし、FTXのCEOのサム・バンクマン・フリードはSECとCFTCの規制強化案についてポジティブな見解を示しています。
特に話題に挙げているのはレンディング規制です。仮想通貨を貸して利益を得るのがレンディングの特徴で、貸し手にとっては貸し倒れのリスクがあり、借り手にとっては利子の支払いがあります。
レンディングをせずに自分自身の仮想通貨資産を持つのは大きな利益を生み出すのにつながるのは確かでしょう。その点は冷静にポジティブに捉え、規制反対という一言で片づけずに仮想通貨業界全体のことを考えて立ち回れる優秀さを見せています。
FTXは日本を利用制限対象国に追加した
FTXは精力的にグローバル展開を進めていて、優秀なCEOが牽引している大手仮想通貨取引所です。先進国の日本もターゲットにして事業を広げたいのは明らかでしょう。
しかし、FTXは日本を利用制限対象国に入れたことがメディアで取り上げられています。
正式アナウンスはなかった

日本のIPアドレスからFTXのサイトにアクセスして登録を試みると、日本からの登録はできないことをメディアでも確認しています。
しかし、利用制限が起きた9月21日の時点ではFTXからの正式アナウンスはなく、詳細は闇に包まれています。
今までも制限国を公表してきた

FTXは日本だけを利用制限対象国にしているわけではありません。他にも制限対象国を設けて公表してきました。
アメリカ、キューバ、イラン、香港などにはサービスを行わないことを示しています。一覧表を作成して公式サイトに載せていて、誰でも確認することが可能です。
9月21日にはその一覧表の中に日本の名前が入っていました。
金融庁への警告対策か

FTXが日本を利用制限対象国にした理由は公式のアナウンスがないのでわかりません。日本人のユーザーが不正行為を乱発したために規制したという可能性もあるでしょう。しかし、若干数のユーザーが仮に不正行為をしたとしても、国ごと制限をかける必要はありません。
金融庁では無登録で暗号資産交換業を営んでいる業者名をリストにして公表しています。バイナンスやBybitといった名立たる仮想通貨取引所が掲載されています。
このリストの中に自社名が掲載されてしまうと信用が低下することは否めません。
特に海外にいる日本人トレーダーからの人気の低下が懸念されることから、警告対策として日本から早めに手を引いたと考えるのは妥当と言えるでしょう。
FTXの動きから読み解けること
FTXが金融庁からの警告を受けたわけでもないのに日本から撤退したのだとすると、どのようなことが言えるのでしょうか。ここではFTXの動きを読み解いていきます。
日本の金融庁は過保護なほどに消費者を守っている

日本の金融庁による警告を懸念してFTXが日本を利用制限対象国にしたのだとすると、金融庁は世界から権威として見られていることが明らかになったと言えます。
日本でバイナリーオプション規制が敷かれたときにも海外業者が撤退しました。ハイローオーストラリアは日本人ユーザーのためにサービスを残す手はずを整えて現在に至っていますが、金融庁から警告を受けるのを不安に感じて日本向けのサービスを停止したケースが多かったのが事実です。
このように魅力的なサービスを提供する企業も退かなければならない状況があるのは確かです。しかし、投資業界では詐欺も多いので、金融庁の存在は確かに消費者を守っていると言えます。
登録していないからといって警告以上のことはしていませんが、生き残ってサービスを提供しているのは優良企業ばかりです。やや過保護なところはあるものの、リスクをよく知らない消費者も多いことを考慮すると金融庁は消費者の保護に貢献していると言えます。
日本にはデリバティブ取引の競合がいる

バイナンスを代表として日本には仮想通貨のデリバティブ取引における競合がいます。FTXが日本から退いたのはデリバティブ取引の競合が多いことも挙げられるでしょう。
ハイローオーストラリアだけでなく、国内業者も多数サービスを提供しています。デリバティブ取引で投資をしたいと思った人には既に多数の選択肢があるため、新規参入が難しいという考えがあった可能性もあります。
バイナンスも警告を受けながら日本にサービスを提供し続けています。ハイローオーストラリアも存在することを考慮すると、あえてリスクを取ってまで日本市場を開拓する必要はないと判断したとも考えられるでしょう。
海外業者の撤退リスクが浮上した

FTXが日本を撤退したことによって海外の仮想通貨取引所も日本でのサービスを制限したり、利用できなくしたりするリスクも出てきました。大手のFTXが日本から手を引いたとなると自社では気付いていないリスクがあるのではないかと思い始める取引所も出てくる可能性があるからです。
この一連の動きの根拠が何なのかが明らかになると海外業者の撤退が進む可能性があることは否定できません。現状としては金融庁から警告を回避するためだと考えられますが、他にも仮想通貨規制の影響なども考えられます。
これから先、仮想通貨取引所は利用しづらくなる可能性もあるのです...
ハイローオーストラリアならメリットが大きい

ビットコイン取引をして稼ぎたいと思っていた人もFTXの動きを知って不安を感じたのではないでしょうか。
FTXをもともと利用していた人も仮想通貨取引をやめようと思ったかもしれません。
それならハイローオーストラリアでバイナリーオプションを始めましょう。ビットコインもイーサリアムも利用できるので、仮想通貨に興味を持っている人ならきっと成功できます。
ハイローオーストラリアは海外業者ですが、現在の運営会社は警告を受けていません。「ハイローオーストラリア」はHighlow.comの前身の名称で、当時の運営会社はHighlow Markets(ハイローマーケッツ)でした。ハイローマーケッツは無登録業者として金融庁から指摘を受けていましたが、Highlow.comに移行後の運営会社HLMIは警告を受けていません。
ハイローオーストラリアは移転後もブログやSNSで話題に上ったままなので、金融庁の目に留まっていないことはないでしょう。日本人にとってリスクが高い業者ではないから、あえて消費者を守るという考え方で警告をしなくても良いと考えている可能性もあります。
ハイローオーストラリアはペイアウト率が高くて稼ぎやすいのもメリットです。相場を読めるようになれば稼げるようになるので、ビットコインやイーサリアムの相場を見ながら取引に挑戦してみましょう。
まとめ
海外大手の仮想通貨取引所FTXが日本での利用を制限したため、ビットコインなどの仮想通貨取取引の将来性には不安が生まれています。
ハイローオーストラリアの仮想通貨に力を注いでいて、ビットコインもイーサリアムも短時間のターボ取引ができます。1日取引でコツコツと稼ぐこともでき、今まで仮想通貨取引をしていた人なら日足チャートを読む力を生かすことが可能です。
ハイローオーストラリアの口座開設はわずか数分で終わります。以下のクイックガイドを見て新規口座開設し、バイナリーオプションを始めてみましょう。
https://www.andscene.jp/account-opening-quick-guide-welcome-to-highlow-australia.html